むとうぶろぐ

健康増進

パーソナルトレーナーの選びかた/後悔しないためのチェックポイント

「パーソナルトレーナー」とは、トレーニングを中心に指導し、体の悩みを改善する手助けをするコンサルタントの総称です。 一般的には、マンツーマンで一時間程度のトレーニング指導やストレッチ指導、スポーツマッサージなどを行ったり、体重を管理するため...
ポジティブ思考

「マッチョはモテるのか」/火遊びではない恋愛を考える

「筋肉があるとモテるのか」 これは、恋愛市場におけるイケメン、高収入、高身長と並ぶ、モテる要素としての筋肉の話です。 この事について、著者の思うことを記述します。 低身長マッチョ(とよく言われた)の著者の実体験に基づく意見ですと 「筋肉は大...
ポジティブ思考

「場」が人を磨く/居心地が悪い時は成長のチャンスである

あなたは、ふと「居心地の悪さ」を感じたことはありませんか。 「居心地の悪さ」は、自分のいる「場所」と「人」を理解することで解消できます。 著者は、陸上自衛隊、武道系部活、不動産業界、警備業界etcとそれなりに多くの場所を経験して、それぞれの...
健康増進

肩甲骨が分かれば、腕は大きく動く/肩甲骨は良い姿勢の立役者

肩こり腰痛改善で一番大事なことは、肩甲骨を良く動く状態にしておく事です。 「肩甲骨」の事をあなたは理解していますか? 「肩甲骨」を理解すれば、姿勢は良くなり、体の動きも良くなり、腰痛や肩こりの改善にもつながります。 特に肩こり、四十肩や五十...
健康増進

身体の慢性痛(肩こり・腰痛等)は「生活の負の螺旋」から起こる/自分で体を守るために大切な事

「生活の負の螺旋(らせん)」とは 以上の循環を「生活の負の螺旋」と呼んでいます 「循環」ではなく「螺旋」にしたのは理由があります。 状況は日に日に悪くなっていくからです。 この螺旋を逆にするとどうでしょうか。 このように、日に日に体の不調が...
健康増進

腰をまわすという誤解/知っておきたい背骨の可動域

体の要所「腰」を理解すると腰痛予防や日常生活やスポーツでの動き方が効率的になります。 論点 スポーツや武道で「腰を回す」動作がどうしても必要になる場面があります。解剖学的に正しい腰の回し方はありますか? 結論 腰は回らない。正確には「腰椎」...
健康増進

使える筋肉と使えない筋肉/論争を終わらせる筋肉の実力の話

最近のフィットネスブームで筋肉を鍛えることの優位性が世間で認知されてきたと思います。 10年以上前は「ジムで鍛えている奴、特にウエイトトレーニングばかりしている奴は、脳みそまで筋肉で気持ち悪い筋肉オタク」というイメージが横行していたと思いま...
ポジティブ思考

イライラしたらこう考える/主体的な人はイライラしない理由

「イライラする」ことがあると思います。 そのイライラはどこからくるのでしょうか。 著者は大きく3つの原因があると考えます。 他者への過度な期待 日々の生活の目的意識の欠如 準備不足による失敗 解決策として以下の3つを考えています。 他者に過...
ポジティブ思考

負けて悔しいあなたへ/勝ち負けにこだわると生きてて辛くなるという話

負けて悔しい、負けが忘れられない。 そういった方へ書いた記事です。 それってそもそも「勝負」ですか? 「勝負」ですらないモノの在りもしない「勝ち負け」に心を囚われてはいないでしょうか。 「勝負」だと思っているソレは、本当に「勝負」なのでしょ...